住宅の購入を検討する際は、自分がどのくらいの価格の物件が購入できるのかを把握しておくことが必要です。
この記事では、住宅購入予算の立て方や住宅ローンシミュレーションの方法をご紹介します。
住宅購入費用の目安
一般的に住宅ローンの借入額の目安は、年収の5倍程度で、返済額は年収の20%や25%が目安とされています。
しかしながら、住宅ローンの借入額は「借入可能額」ではなく、長期的に見て「返せる額」であることが重要です。借入額を大きくすると、返済負担が大きくなり、生活が苦しくなってしまう可能性があるからです。
借入時の年齢・家族構成・ライフスタイルによって変わる生活に掛かるコストの違いなどからも、年収に対してどのくらいなら安心とは、一概にはいえません。ライフプランからしっかりと資金計画を立てることが大切です。
頭金と諸費用の目安
頭金は物件価格の2割程度が1つの目安となります。万が一、会社が倒産したり、病気によって休職したりするケースに備えて、生活予備費として3ヵ月~6ヵ月分は残しておくと安心です。
また、住宅を購入する際は、建物の代金以外にも登記費用や住宅ローンの保証金、火災保険料、税金などの諸経費がかかります。諸経費は物件価格に対して1割程度が目安です。
また、住宅購入後は毎年、固定資産税が発生し、マンションの場合は毎月、管理費や修繕積立金などの支払いが生じることも考慮に入れる必要があります。
住宅ローンシミュレーションの方法
金融機関のホームページなどに掲載されている住宅ローンシミュレーションは、主に3つのタイプのシミュレーションをすることができます。
①借入額から毎月の返済額や総返済額など「返済額」を試算する方法
②「毎月の返済額をもとに借入可能額」を試算する方法
③「年収をもとに借入可能額」を試算する方法
検討中の物件の購入可否を判断したいときは、①の「返済額」のシミュレーションが向いています。
購入できる物件の予算を知りたいときは、②と③の借入可能額を試算するシミュレーションを利用します。
「毎月の返済額をもとに借入可能額」を試算する場合は、今支払っている家賃を目安とするとよいでしょう。
住宅ローンの金利は、金融機関や金利タイプによって異なります。
固定金利は5年や10年、全期間といった一定期間中の金利が固定されるもので、固定期間が長いほど、金利が高いのが特長です。
一方、変動金利は1年に2回金利が見直され、市場の金利変動の影響を受けます。借入を検討している金融機関のホームページ等で現在の金利を確認して、金利タイプに応じて入力していきましょう。
また、返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」があります。
「元利均等返済」、元金と利息の合計を一定額とする返済方法で、初期は金利を支払う割合が多くなります。「元金均等返済」は、元金の支払いを毎月一定とするもので初期は利息が多いため、支払額も増えますが総支払額は「元利均等返済」より少ないです。「元利均等返済」をとる金融機関が多いので、シミュレーションではこちらを選ぶとよいでしょう。
as rebraは、戸建て中古住宅の物件探しからリノベーションまでワンストップでご提供しています!
お気軽にご相談ください。
岡山エリアに特化した中古物件探し×リノベーションならas rebraへ。
物件探しから施工、資金計画までワンストップサービスでご提供!
地域ナンバーワンの情報力と地域密着型のサービスでお客様一人ひとりに最適な提案を行います。
中古物件のリノベーションを検討中の方は、ぜひas rebraにご相談ください!
▶︎岡山エリアに特化した豊富なリノベーション実績/3Dモデリング/SDGsへの貢献
▶︎公式LINEお友だち募集中!
新着物件やキャンペーンなどの最新情報をいち早くお届け♪担当者への質問やご相談も承ります。ぜひご登録ください!