築50年以上の住宅は、新築に比べると安く手に入れることができますが、安さだけを重視して中古物件を選んだり、リスクを把握せずリノベーション計画を立てたりすると、失敗する可能性が高くなります。
この記事では、築50年以上の建物をリノベーションする際のよくある失敗例と注意点をご紹介します。
Contents
失敗例①理想の間取りに変更できなかった
建物の構造によって理想の間取りを実現できない場合があります。例えば、建物全体で耐震性を確保するツーバイフォー工法の家や鉄筋コンクリート造で壁式構造のマンションは、壁の位置を変更できず間取り変更に制限がかかるケースがあります。また、排水管の位置変更が難しく、キッチンなど水回り設備の移動範囲が限られるケースなどもあります。
そのため、築50年以上の物件を検討している場合は、購入前にリノベーションのプロに理想の間取りが実現できるかどうかを確認するようにしましょう。
失敗例②建て替えより費用が高くなった
築50年以上の物件は、手に入れやすい価格で販売されていますが、耐震性不足や断熱性不足、雨漏りやシロアリ被害など、建物の状態によっては、建て替え費用より高くなることがあります。
耐震性不足で補強費用が発生した
建築基準法改正以前の「旧耐震基準」で建てられた建物は、大きな地震で破損するリスクや倒壊の可能性が高くなり、耐震性を補強するためのリノベーション費用が発生することがあります。
雨漏りやシロアリ被害が発覚した
築年数が古い戸建ての場合、外壁屋根の劣化による雨漏り、土台の腐食やシロアリ被害が隠れている可能性があります。これらのトラブルがあると、余計な補修費用がかかってしまいます。
断熱性不足で暑い・寒い
断熱性が低い家は外気の影響を受けやすく、夏は暑く冬は寒く快適に過ごせません。冷暖房効率も良くないため、光熱費が高くなる原因にもなります。
失敗例③配管を変えず水漏れが発生した
築50年以上が経過していると、配管の寿命によって水漏れが起こりやすくなっています。見た目に問題がなくても、いつ水漏れが起こるかわかりません。また、一部だけ新しいものに交換しても、振動などによって簡単に壊れる可能性があるため、配管はすべて交換しておくことをおすすめします。
失敗例④積立修繕金や管理費が高い
築50年前後のマンションの場合、メンテナンスすべき箇所が増えてくるため、積立修繕金・管理費が高くなる可能性があります。
また、旧耐震基準のマンションは大規模な耐震改修が必要になることも、積立修繕金が高くなる原因のひとつです。
築50年以上の物件を購入してリノベーションを検討している場合は、こうした失敗例も参考に慎重に進めましょう。
as rebraは、戸建て中古住宅の物件探しからリノベーションまでワンストップでご提供しています!
お気軽にご相談ください。
岡山エリアに特化した中古物件探し×リノベーションならas rebraへ。
物件探しから施工、資金計画までワンストップサービスでご提供!
地域ナンバーワンの情報力と地域密着型のサービスでお客様一人ひとりに最適な提案を行います。
中古物件のリノベーションを検討中の方は、ぜひas rebraにご相談ください!
▶︎岡山エリアに特化した豊富なリノベーション実績/3Dモデリング/SDGsへの貢献
▶︎公式LINEお友だち募集中!
新着物件やキャンペーンなどの最新情報をいち早くお届け♪担当者への質問やご相談も承ります。ぜひご登録ください!